Wake On Lanについてはこちら(Wake On LANでコンピュータを起動する)
2024/06/02
Synology DS216jでリモートのPCを立ち上げる(Wake On LAN)
Wake On Lanについてはこちら(Wake On LANでコンピュータを起動する)
2020/07/08
ads.txtのチェックサイト
文字コードとかサブドメイン対応とか面倒で確認がしづらい
下記のチェックサイトが確認しやすくて助かった。
https://adstxt.guru/validator/
ただ、ファイルも見える状態なんだが警告消えないサイトがあって謎
2020/07/05
Wordpressでのバックアップとか移行とか
多くのサイトでは All-in-One WP Migrationあたりを推薦してくるわけだけど、このプラグイン、フリー版だと容量制限あるのよなあ
通常500MB、場合によっては2GB。
画像とかガンガン使った記事だと結構すぐに超える。
対策としてはメディアをFTPとかで別にとって来る方法。
ただし、面倒
そこで使い始めたのが updraftplus
updraftplusの利点は容量が制限ないこと、データベース、プラグインなど別れてバックアップを取ること。
大容量のファイルでのバックアップ復元とか失敗したり、DBへのアクセスが制限されたりと結構鬼門
updraftplusのように別れてバックアップしてくれれば復元時もわかりやすい
さらにいえば、ドメイン変更しての復元もデータベースファイルを直接書き換えれば済むので便利すぎる
書き換えといっても、エディタで開いて置換一発だけのお手軽。
また、時間、日程、週などで定期バックアップもとってくれるので使わない手はない。
All-in-One WP Migration で容量気にしながらバックアップするなら updraftplus使ってみることを強くおすすめ
2020/07/04
Windows10の回復で容量が小さいと言われたら
「PCを回復できません。システムドライブが小さすぎます」
ほんと、Windowsってあほやな、とか思いながら調べて解決した方法です。
万能ではないようですが、だめもとでやってみるのはありかと。
※貴重な回復ドライブのテキストファイルいじるのでご注意を
※当方では元ファイルをコピーしてからやりました。
対象ファイル
sources 内 $PBR_ResetConfig.xml
修正箇所
<MinSize>489933</MinSize>
当方では489933なってましたが、Windows10が入ってるディスクの大きさが記載されてます。
あまり容量が小さいとだめみたいなのでご注意を。
修正後は問題なく回復できました
2020/07/03
トリプルディスプレイの強い味方? ROGベゼルフリーキット動画
ASUS エイスース ROGベゼルフリーキット ROG Bezel Free Kit ABF01 価格:17,800円 |
新品価格 |
2020/05/01
楽天モバイルのSIMをipadで使う
対応端末持ってないんでだめもとでipad( 9.7 pro ドコモ版でロック解除)でやってみる
やり方は簡単
SIMさしてAPN設定するだけ
ただし、LTEには設定するとだめだった。
モバイルデータ通信、インターネット共有だけにAPN設定すればいいかと。
rakuten.jp
うちは都心じゃないのでau回線のローミングとなりますが10Mbps以上出てるし、テザリングも問題ないしで満足。
1年は無料だからばしばし使っていきたい
2017/06/29
AUKEY ソーラーチャージャー ソーラーパネル 21W 買ってみた
モバイルバッテリーはAUKEYを信頼していろいろ買ってますが、災害時に使えるようにいつかは買いたいと思っていたソーラーチャージャーが安くなっていた(私のときは3000円切った)ので購入してみました。
モバイルバッテリーあるならソーラーチャージャーいらないのではと思われる方も多いと思いますが、東北大震災のときは電気が使えるまでにかなりかかりましたし、あれから6年、スマフォは自分だけじゃなくて家族も使うようになったのでバッテリー需要は一気に上がっているんです。
もちろん、すぐに充電できるわけじゃないけど、モバイルバッテリーのように無くなったら終わりということはなく、待てば使えるようになるのは精神的にもよいです。
(まあ、災害時の電気の復旧は年々早くなっていますし(作業する方に感謝)、待てばいいんだけど、やれることはやっとこうかなと)
ただ、ソーラーチャージャーは結構高くて手を出しづらかったのですが、定価でも6000円切るようになったこともあって今回買ってみました。
ソーラーチャージャーを選ぶ際に注意したこと
・タブレットが充電できること(2A出せること)
・折りたためること
・できれば2ポートUSB
・保証があること
特にタブレットが充電できることは重要でした。1A出ればスマホは充電できるのですが、いざという時にはタブレットの大画面の方が情報収集しやすいかなと。また、2A出せるならスマホは急速充電と言えますし。
もちろん、老眼対策でもあります(涙
折りたためる事、については家で使うにしても普段はしまって起きやすいですし、外に避難しなくてはならない場合でも一緒に持っていきやすいです。
(アマゾン内、AUKEYのHPより)
このような条件を満たしてくれたのがAUKEY ソーラーチャージャー ソーラーパネルです。
今回はクーポンもらえてやすかったのですが、携帯端末の充電器として十分な機能がありますし、特に、安全対策がしっかりされているのがうれしいところです。
パネルは防水仕様ですし、生地もしっかりしていて安心感があります。
(アマゾン内、AUKEYのHPより)
災害時には自宅で使うこともできますが、避難しなくてはならないかもしれません。
そんなときには移動中も充電できることは大きなメリットとなりそうです。
(アマゾン内、AUKEYのHPより)
震災の後、持ち出し袋を用意してますが、ソーラーチャージャーも早速入れておきたいと思います。
また、キャンプやバーベキューなどで外に出かける場合も便利そうなので練習がてら使ってみたいですね。
2017/06/04
Anker PowerCore Fusion 5000 買ってみた
Ankerといえば、モバイル製品、特にモバイルバッテリーなどで有名な会社ですが、従来のモバイルバッテリーであまり見かけなかったコンセント付きを販売しています。
モバイルバッテリーで大事なのは「容量」と言われることが多いですが、最近ではこれに、「急速充電機能」「追加機能」が注目されるようになってきています。
このAnkerのモバイルバッテリーには急速充電機能の他に面白い機能としてコンセントがついています。
ん?コンセントあって何がうれしいのか?
それはそのまま充電できるんです。
「あたりまえ」と思ったかもしれませんが、モバイルバッテリーの多くは充電をPCなどのUSB端子から行うか、USBタイプの充電器が別途必要なことが多いんです。
そう!そのまま空になったらコンセントに刺すだけ。
また、モバイルバッテリーだけじゃなく、接続したUSB機器も同時充電可能です。コンセントが少ない場所で使い勝手バツグンです。
ありそうでなかった商品なんです。
大きさ的にも持ち運ぶのに邪魔にならないです。
(比較用に単3電池と一緒に撮影。単3電池は同梱されていません)
(比較用に単3電池と一緒に撮影。単3電池は同梱されていません)
また、モバイルバッテリーで特に重要視されてきているのが急速充電機能です。
このモバイルバッテリーにはAnker独自技術のPowerIQとVoltageBoostがついているので急速充電が可能です。
アマゾンでは品切れが続いていて、定価の倍以上で扱われることも多いですが、3000円切る低価格モバイルバッテリーとして1台持っておいて損はありません。
2017/05/27
カーエアコンのフィルタ交換
当家の車も5年以上乗ってきて匂いが気になっていました。
それまでは車内の空気清浄用アイテムを使っていたのですが、根本的な原因を変えないと意味がないと言われて交換してみました。
エアコンフィルタといえば、家庭用のエアコンにありますが、車用の場合は結構大きめのフィルタが設定されていることが多いです。
でも、意外と変えていない人が多いらしく、そんなものがあったの?とか思う方がほとんどだそうです。
私の場合もふとネット上で「車内の匂いはエアコンフィルタ変えてみるといいかも」という書き込みで知ったくらいです。
さて、エアコンフィルタですが、車種ごとに設置場所、形、大きさが異なりますので事前に調べておくと良いです。
私が調べるのに使ったサイトはこちら
GARAGEIDEA
このサイトでは国内メーカーの車に合ったフィルタが分かります。
そのまま購入もできるのですが、DENSOのフィルタなので楽天でもアマゾンでも買えますので好きなところで買えばいいかと。
(GARAGEIDEA HPより)
実際の交換については、工具もいらない場合もありますし、あまり時間もかからずに済むことが多いですね。
ちなみに、当家の車の場合は5年、6万キロ乗車でこれほど汚れていまして苦笑いしかありませんでした。
アマゾンで探すならこちら
楽天で探すなら
Ryzen 1600が1.5Ghzでしか動かなかった時にやったこと
INTEL CPUを使っていたのが長かったせいか、ちょっとワクワクしてました。
しかも、BTOじゃなくてパーツごとに揃えたのも数年ぶりで楽しかったのですが、組み立て後にはどん底に(笑
Ryzen5 1600は3.2Ghzで動作しますが、うちの子は1.5Ghz!?
しかも、BIOSでは3.2Ghzで動作し、Windows10に行くと、1.5Ghzになります。
BTOばっか触ってきたので何していいかわかりませんが、いろいろ調べてネット上の情報(先人の知恵に感謝)とか集めてなんとか3.2Ghzで動作したのでまとめておきます。
今回使ってるパーツ類
・AMD Ryzen5 1600(純正クーラー付き)
・マザーボード MSI B350 Tomahawk
・Memory Crucial 2133MT/s PC4-17000 8GB x2
・SSD WD 240GB
・電源 玄人志向 80PLUS 700W 静音タイプ
・ビデオカード GTX1080 ZOTAC AMP EXTREAM
組んだ時の状況
MSIで公開されているLIVE Update6でBIOS、ドライバ全てアップデート。
Windows10のアップデートも全て行った。
BIOSでは3.2Ghzで動作するのにWindows10で起動すると1.5Ghzで固定されてしまう。
AMDで公開されているRyzenMasterを利用するがコアクロックはもとより、電圧等も変更が効かない。
MSIのツールではFANの回転数などの情報は取れる。
ベンチマーク結果
FF14 紅蓮のリベレーターベンチマーク(最高設定) 8800
CINEBENCH R15 CPU 540cb
打開策
1:AMDが公開しているChipset driver 17.10を導入する
2:BIOSを最新にする。( MSI AMIBIOS 7A34v15 )
3:Windows10の電源設定を変更する
1についてはMSIのLIVEUPDATE6で最新になると思っていたが、BIOS、チップセットドライバ共に1つ前の状態にしかならなかった。
次からは自分でやろう。
ついでに言えば、対策されてからのマザーボード購入なのでBIOS対応されていると思ったのも間違いだった。
2のBIOSのアップデートはWin10上でMSIのツールでもできるが、最新のBIOSを選ばないことが今回わかったので、WEBからダウンロードし、手動で行う。
USBメモリ(FAT32フォーマット)に解凍したディレクトリごとコピーして、BIOSでMフラッシュモードに入って行う。
3については、コントロールー電源でRyzen用のプロファイルが作成されるので利用する。
ベンチマーク結果
FF14 紅蓮のリベレーターベンチマーク(最高設定) 13271
CINEBENCH R15 CPU 1050cb
FireStrke 16958
AMDのドライバが肝だと思う。
アップデート後はRyzenmasterでもOCが簡単にできて感激。
3.8Ghz程度までは電圧いじらなくても動く。
まあ、3.2Ghzで問題ないので普段はOCしない。
CPUがひどいとGTX1080が意味をなさないことがよくわかったし、すべての作業がいらいらしてた(笑)
とにかくツールに頼りすぎることなく、アップデートしていかないと行けないと自省をこめてまとめてみた。
2017/02/10
うちのBDレコーダの機嫌を直した方法
ソニーのブルーレイレコーダー BDZ-RX35 使ってます。
最近反応が悪いです。(電源入れて数分かかる、チャンネル切り替えや録画コンテンツの切り替えが遅い、暗黒画面が続くなど)
「そろそろやばいか?」と危惧していたのですが、ダメ元で下記のサイトでもあるように「本体リセット」やってみました。
やり方は本体にあるリセットボタン押すだけ。
いくつかの注意点あるけど、基本的には押すだけとても簡単。
数分で終わります。
ボタン1つで解消!動作が重かったソニー製ブルーレイレコーダーが元通りになった!/SONY BDZ-EW510 http://blog.hirara.net/sony-bd-recorder-reset/
結果としては大成功。
反応も戻り嬉しい限りです。
修理出そうかと思ってたので技術料儲かった感じかなあ。
もちろん、古いものなのでいつ壊れても仕方ないのですが、長く使えるに越したことはありません。
注意点は上記サイトでもありますが、
・ハードディスクから録画した番組消えるかもしれない
・録画中、予約直前はできない
・本体アップデート中もできない(◯◯%とか表示されるもよう)
ソニーのレコーダーなら表側に「リセット」あるので尖ったもので軽くおせます。
全ての事象でOKなわけじゃないけど修理前の最後の手段でやってみるのも良いかもしれません。
2017/02/01
wordpressからbloggerへの移行(画像諦め版)
そこで他のサービスなどを利用しながら移行させます。
注意したいのはBloggerでの読み込みはWordpressのファイルが直接できないこと、
そして処理をして読み込ませても日付が完璧に読んでくれない(最新の記事になる)、
文字化けが発生することがあることです。
この場合は1つづつ直す以外になかったです。
手順:
1: WordPress設定ーツールーExport
全てのコンテンツを移行させることはできないようなので「投稿」だけにします。
また、量が多いと失敗の確率が高いようなので僕の場合は1年毎に取り出して処理させてます。
2: WordpressのエクスポートファイルからMovableTypeファイルへ変換
最終的に「syasudaのツール」でBloggerファイルに変換するのですが、Wordpressのファイルによっては読んでくれないケースがあったのでMovebleTypeへ一旦変換します。
「小物置き場」
コメント等は適時選べます。処理もすぐ終わってありがたいツールです。
3: MovableTypeファイルからBloggerファイルへ変換
「syasudaのツール」で変換します。
Wordpressからも昔は行けたのですが、Wordpressのバージョン上がったらできなくなった?です。
もしかしたら気のせいかもしれませんが、その場合は2の手順がいりません。
4:Bloggerで読ませる
ファイルがしっかり変換されていれば読んでくれます。
設定ーその他ーコンテンツをインポート
エラーが出やすいですが、何回かやれば読んでくれます。
また、日付が読めないことが多いので頑張って修正していくしかないようです。
日付の一括修正とかできないのでかなり大変でした。
2017/01/09
ヨーグルトメーカー買ってみた
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカにしましたが、他にもたくさん販売されています。
このタイプ選んだ理由としては
タイマー付き(8時間以上)
温度が60度以上設定できる
牛乳パックそのまま暖められる
特にタイマーと温度は重要だったので意外と探すのが大変でしたね。
タイマーについてはないタイプが4000円切って売られてますが、8時間程度あればヨーグルトには十分なのと、安全性を考えるとタイマーは欲しい。
また、温度についてはカスピ海ヨーグルトなら40度いらないし、普通のヨーグルトなら42度なんですが、甘酒作ろうとすれば60から65度は欲しいということもありました。
��8度くらいでも甘酒行けるらいしけど、60度でも機械によっては能力不足でうまくいかないということで65度くらいは対応して欲しかったと。
牛乳パックを使えるタイプを選んだのは煮沸消毒するのが少なくて済むから。
牛乳パック使うならスプーンだけですみますからねえ。もちろん、大量に作るならパック対応じゃなくて専用容器使うメーカーも販売されています。
購入すると大きめの箱でやってきます。
意外と大きくて邪魔かと思ったけど、中身はそれほどでもありません。
付属品は本体以外に、説明書、レシピ、スプーン、牛乳パック止、ヨーグルトの水切り、軽量機能付きの専用ボトルが入ってます。
ボトルについては甘酒とかは牛乳パック使えないのでこのボトルに具材入れて温めることになります。
水切りについてはギリシャヨーグルト風なのが作れるということですね。
レシピも結構種類があっていい感じです。
実際にヨーグルト作る(増殖させる?)のはとても簡単です。
材料
市販の新鮮な牛乳1本(1000ml)(無調整必須、乳製品、低脂肪は失敗の可能性が高い)
ヨーグルトの種 100ml(後述)
煮沸消毒した付属のスプーン
ヨーグルトの種ですが、今回はR1(ドリンクタイプ、100ml程度)のボトル使ってます。
市販のヨーグルトならなんでもできるのですが、プレーンが重要です。味がついてるタイプはうまくいかないことが多いです。
また、2回めからは作ったヨーグルトから一部を種にします。
種にできるのは元の種から2世代か3世代にしておくといいみたいです。
世代が増えるごとにすっぱみが増えたり、味が悪くなることが多いです。
なので、今回の場合は、R1などの種1本(112ml?)から牛乳パック2本から3本作れることになります。
まあ、環境によってはもっと作れるのですが、その辺は環境次第なのでいろいろ試すといいかと。
カスピ海ヨーグルトやってるときは種菌を1度買ったらかなり長く使ってます。
また、種菌の混合はあまり意味ないかも。R1とLGを混ぜたら両方の性質もつかといえば、菌類はどちらかが優勢になるそうなので意味なさそうです。
作り方
牛乳パックから100ml抜き取り、種菌を100ml入れて煮沸消毒したスプーンでかき混ぜ、パックを止める。
簡単です。R1ならボトル1本入れるだけです。
常温でも作れるのですが、ヨーグルトメーカがあれば42度で8時間温めてもらええば完成です。
うちの場合は毎日家族が食べるので、すぐに3本分作ります。1週間程度は持ちます。
機能性の高いヨーグルトは結構高いのでヨーグルトメーカー買っても十分元が取れて助かってます。
あと、ヨーグルト以外に甘酒とかも米麹とご飯で手軽に作れるのでいいですね。
米麹からの甘酒はブームらしいですが、結構たかいですからコストパフォーマンスいいですね。
ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ プレミアム IYM-012-W送料無料 自家製ヨーグルト ホームメイド 発送食品 塩麹 甘酒 納豆 天然酵母 ヨーグルトメーカー |
2016/12/30
Surface3のペンの電池交換
ただし、Surface4Pro用のSurfaceペンとは名前は一緒でも型式から違うようです。
ちまたでよく売られているのもこの2種類なので注意したいところ。
Surfaceペンは中に電池が2種類搭載されています。1つはまめ電池というか、酸化電池。
もう1つは単6電池。
どちらもコンビニでは売ってないのでアマゾンあたりで探しておくといいです。
アマゾン純正?で単6が売られているのはちょっと驚き。
昔、別のタブレット用のペン用に買ったときは見知らぬ会社の製品しかなかったのですが。
さて、電池が揃ったら交換となりますが、基本的にはペンの真ん中から回せば分解できます。
ここで注意なのですが、単6はすぐわかりますが、豆電池が見えない。
豆電池についてはドライバでさらに回す必要があります。
詳しくは、下記の動画がわかりやすいかと。
まあ、分かってしまえば簡単なのですが、豆電池を一向に見つけられなくてペンのボタンが無反応で悩んだのは内緒です。
Surface3のペンのペン先交換
Surfaceペンのペン先は交換できますが、Surface4Pro用のペン先とは互換性がないようです。
しかも種類がありません。また、MS純正も見つけられないので最悪ペン自体を書い直す方もいるようです。
ただし、サードパーティでよければあります。
3本でこの値段なので高いと思うんですが、まあ、ペン自体を買うよりいいかと。
ちなみに交換についてはペン先を引っこ抜くだけです。
が、途中で折れた(うちの場合は落としたら折れた)場合はペンの先端を回してしまえば中を見られます。
ただし、中身が出てしまうとクリック部分も取れてしまうのでしまうときに悩むかも。
ペン先の交換は下記の動画があります。やってることは引っこ抜いて入れるだけです。
2016/12/22
Xbox用のコントローラが安くなってるのね
あんまり使ってなかったんだけど、旧型になるとさみしいね。
でも、Windowsで使えるコントローラーとしてはかなり優秀だし。
なんといっても価格が安いのがいいね。
Steamでも使えるし、この価格なら買っといて損はないかと
2016/12/15
Raspberry piでSSHできないとき
これに気づくまでああでもない、こうでもないと悩んだのは内緒です。
鯖管理から離れているのですっかり頭が腐っておる(苦笑
答えとしてはRaspbian書いたSDカードにsshというファイル作っておけばOK。
SSHは中身なしでOKです。
それにしてもRaspberryPi3買ったけど初代からの差が激しい
ちなみに、RaspberianのMacでのインストールは下記がよくまとまってます。
Raspberry PiにRaspbianをインストールする for Mac OSX
初期設定は下記がよいですね。
はっとてっくろぐ
日頃の管理は下記が参考に
ものづくりエクスペリメント
2016/12/14
Raspberry PI3用に買った物
RaspberryPi3になってパワフルだけど電源が2.5Aなので大量に揃えるならRaspberryPi2の方がいいかも。
ベンチ見る限り、64ビットOS使わないならあんまり変わらないかも。
・Raspberry Pi3(Amazonの場合、価格差がかなりある。5000円切ったら買いかも)
・2.5A対応電源
単独でACアダプタも売られているけど、今回は3台まとめるのでこの製品にした。
2.5Aでなくても問題ない場合もあるけどRaspberryPi3が不安定になるケースもあるので余裕をもった製品にした。
ファン(後述)も回す
・短いLAN、USBケーブル
・SDカード
��6GBにしている。8GBでも足りると思うけど、価格差があんまないから。
速度は速いほうがいいけど、気にしなくてもいいかと。
Microなので注意。
あと、LAN用のハブとファンがあればいい。
ただし、DHCPサーバ設定したくないなら、市販のルータ買ってもいいかも。
もちろん。インターネットに繋がないとしても、RaspberryPiのアップデートでたまにはインターネットに繋がないといけないからルータあると便利。
ファンは必須じゃないけど、意外とRaspberrypi3熱を持つのでたまには回したほうがいいかと。
騒音気にしないなら下記のが便利。
騒音気になるなら
2016/11/18
2016/06/29
Jugemからbloggerへ移行(画像以外)
JUGEM から Bloggerへ
1:JUGEMでエクスポート
JUGEMの管理画面から「ブログ設定」「インポート・エクスポート」を選択
「[ JUGEM-XML ]形式で書き出し」を選びエクスポート
2:Jugem形式からMT4へ
JUGEM形式のブログデータをMovableType4形式に変換
(便利なツールをありがとうございます)
3:MT4形式からBloggerへ
そのままだとBloggerで読まないのでMT4から変換する。
syasudaのツール
(便利なツールをありがとうございます)
4:Bloggerで読みこみ
Bloggerにログイン後、
「設定」「その他」「インポートとバックアップ」から
「コンテンツをインポート」を選択
(注意) 画像について
エクスポートは画像ファイルが入らないので、
インポートする際、画像は取り込まれない。
JUGEMの場合、CDNにファイルがあることが多いので表示はされる場合もあるが、
実際にはBloggerにない。
JUGEMの画像ファイルは一括ダウンロードできるけど、
Bloggerへ直接画像はアップできない。
Bloggerの写真はGoogleフォトやPicasaにアップされるから。
ただ、GoogleフォトやPicasaからリンク貼り直せばよいのだが、
ディレクトリ構造ではなく、1つづつのリンクなのですごく大変。
今回の移行は画像については最低限だけ手動でアップしなおし。
あとは見えてる間は使うことにした。
そのため、JUGEM側のHPは削除せず、トップページに移行先を書いてあるだけにした。